【2024年】 旬を味わう七十二候の暦

    
カートボタンへ
移動する

旬を味わう七十二候のカレンダー


日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。
「桜始めて開く」や「雪わたりて麦出る」など、鳥や虫、植物、天候などの様子を名前にしたもので、あらゆる生命を身近に感じることができる暦です。

約5日ごとに移ろう季節の気配と旬を五感で愛で、こころ豊かに暮らせる座標になりますように、という想いを込めてカレンダーをつくりました。






毎ページ、七十二候の「季節の言の葉」を掲載


七十二候の解説文、「季節の言の葉」を毎ページに掲載しています。
できるだけ暦に親しみを感じてもらえるよう、なるべく難しい言葉を使わずに七十二候を解説しました。




その時期の「旬の食材」と「レシピ」を紹介


ページ毎に、旬の食材をイラストとともに紹介しています。食材紹介は読むと「へ〜、おもしろい!」と思ってもらえるような、少し詳しい解説も盛りだくさんです。



また、その食材を使ったレシピをご紹介しています。最初のページに掲載しているQRコードからレシピを確認することができます。
普段どおりの日常「ケ」の日に召し上がっていただきたいレシピを中心に紹介しています。
(QR コードを読み込むと、自然派スキンケアブランド「Coyori」 さんのレシピサイトへリンクします)

「アスパラガスの塩ソテー」「ふきの混ぜご飯」など、すぐにご家庭でお試しいただけるレシピばかりです。




↑イラストもかわいさはもちろん、実のなり方などこだわって描いています。


「七十二候のいろ」で季節を感じられます


日付部分の背景には、季節にあわせた「七十二候のいろ」を取り入れています。
例えば、「蛙始めて鳴く(かわずはじめてなく)」のいろは蛙のような明るい緑色に。

旬の食材と一緒に、七十二候のいろも楽しんでみてくださいね。




食卓やキッチンカウンターなど、団らんの場にぴったりです!


例えば、長年連れ添った夫婦が、
「今、この食材が旬なんだって。」「昔食べて美味しかったわ。今度、買い物に寄った時見てみましょ!」

また、子どもさんのいるご家庭で、
「ママ、これなに?」「○○っていう食べ物よ。週末、食べてみよっか!」

なんて、カレンダーの旬の食材イラストや文章を読んで、こんな会話が生まれたり、実際に調理することで季節を味わってもらえると嬉しいな、と思います。



季節の食材と暦を意識しながら、2024年を過ごしてみませんか?


【 ラッピングをご希望の方はこちら 】




【2024年】 旬を味わう七十二候の暦


■サイズ:H143×W150mm
■37枚つづり(両面印刷)
■Wリング製本
■Made in China

■ご注意事項
・祝日法改正や諸事情により、祝日・休日・行事が変更または中止になる場合があります。
・この商品には、著作権等の権利があります。無断で複写、描写、転用は固くお断りします。
・食材・行事などは、年または地域によって時期が変わるものがあります。
型番 4985849107898
定価 1,815円(税165円)
販売価格 1,815円(税165円)
購入数





Calendar

2023年9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
定休日:土曜日・日曜日・祝日・GW・夏季休暇・冬季休暇

《配送に関してのご注意》
誠に恐れ入りますが、人気商品の発売後や長期休暇前後など、ご注文件数が多い時期に関しましては、出荷まで10営業日ほどお時間をいただく可能性があります。
何卒、ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。