最近、夜空を見上げていますか?
宙(そら)の日めくりカレンダーは、1枚めくるたびに発見があるカレンダー。
「今夜、流星群が見えるかもしれない」と知って、ちょっと夜空を見上げてみたくなる。毎日めくるうち、月や星が身近に感じられてくる。
そんな、宙に親しむきっかけとなる日めくりカレンダーを目指しました。
366日、夜は毎日やってきますから、月や星を知ることは、毎日の楽しみが1つ増えること。
来年は、「宙」を身近に感じながら暮らしてみませんか?
ドイツ国際カレンダー展「銅賞」受賞 ※2018年
日々の「月の変化」を楽しめます
ページのまんなかに、その日ごとの「月のかたち」を大きくデザインしました。1枚めくると、昨日と同じようで、たしかに違う。そんな新しい1日の始まりが感じられます。
先の日までうっすら透けて見えるのは、昔ながらの日めくりカレンダーの紙ならでは。月が徐々に変化していく様子もお楽しみください。
めくるのが楽しみになる 「おたのしみページ」
月が満ち欠けを繰り返す366日のなかに、アクセントとなる「おたのしみ」を加えました。
星座がよく見える日や、宇宙にまつわる記念日などは、かわいいイラストを添えて紹介しています。
2024年の6月2日は、りょうけん座が20時に南中。
つまり、午後8時に南の空のいちばん高いところを通ります。気になる星座と出会った日は、ぜひ夜空を見上げてみてください。
星座ばかりでなく、「アポロ11号打ち上げの日」や「はやぶさの日」、宇宙にまつわる偉人が誕生した日など、人類の宇宙開拓に関係の深い日も紹介しています。
続きはWebで!「宙の日めくりWebコラム」
ページ右上にQRコードが載っている日は『宙の日めくりWebコラム』へアクセスすることができます。(全部で90ページ)
Webコラムでは、その日の星座や記念日のコラムをお読みいただけます。
なかでも星座についてのコラムの回は、天体望遠鏡メーカーのビクセンさんにご協力いただいています。星のプロフェッショナルならではの、わかりやすくて楽しいコラムは必見です。
星や空、月のこと。「宙の名言」を掲載!
宇宙飛行士、科学者、哲学者など各界の著名人が残した「宙(そら)にまつわる名言」を掲載しています。
より、宙を身近に感じていただけます。
2024年版では、2023年版と異なる名言を92個掲載しています。
また、Webコラムにアクセスできるページにはコラム内容の一部を掲載。
アクセス前に内容をご確認いただけます。
これら全て、英語表記を併記!
毎日の英語学習や、海外に住む友人へのプレゼントにもいかがでしょうか?
※掲載されている祝日、および天文現象の日付は日本時間で表しています。
※アクセス先のコラムのページはGoogle翻訳に対応。言語は英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)です。

ギフトにも使えるケース入りで、ご友人や大切な方へのプレゼントにも最適なカレンダーです。
限定の専用スタンドプレゼント
本サイトからご購入いただくと限定の専用スタンドをおつけします。
後ろの金具部分にスタンドを差し込みご使用ください。
【 sora calendar 】
月や星座など宇宙がお好きな方への贈り物にぴったりなカレンダー。
日めくりのほか月めくりもおすすめです。
【2024年】宙(そら)の日めくりカレンダー / スタンド付
■サイズ:H185×W120mm
■パッケージサイズ:H203×W128×D25mm
■380枚つづり
■金具製本
■吊紐付
■Made in China
・天体望遠鏡でおなじみのビクセン協力のWebコラム付き
・昔ながらの日めくりカレンダーの製造法で作っているため、印刷のずれやかすれ、金具のたわみなどが見られる場合があります。また、一部QRコードが読み取りにくいページがあることをあらかじめご了承ください。