四季を感じる「ハンドメイドガラス」
春の桜、夏の祭り、秋の紅葉、冬の雪景色など、日本の豊かな四季彩色がガラスで表現された「津軽びいどろ」。
幾千ものこだわりのある色合いでつくられています。
金彩グラスは、手にしっくりと馴染むグラスです。
氷をたくさん入れてお酒やお好きな飲みものを注げば、氷が溶けてまろやかになったドリンクをゆっくりとお楽しみいただけます。
「津軽びいどろ」は、坩堝(るつぼ)の中の真っ赤にとけた1500度の灼熱の世界から始まります。吹き竿で巻き取られたガラスは、津軽の職人たちの巧みな技術と技法によって、手づくりならではの柔らかな形にひとつひとつ仕上がっていきます。
日本ならではの四季の色にこだわり、色を様々に組み合わせることで、移りゆく情景のように、無限の表情を見せるガラスがつくられます。
ガラスで表現された「宵」
宵(よい)とは、「日が暮れてまだ間もない頃」「夜がまだそれほど更けていない頃」の時間帯のこと。
宵をイメージして作られたグラスは白色と青色と緑色で表現されています。
日が暮れて少し涼しくなり、町にぽつぽつと灯りがともりだしたような情景が思い浮かびます。
さらに、口元には金箔をあしらっていて、高級感が感じられます。
贈り物やプレゼントにピッタリな木箱に入っています。
手にしっくり馴染むサイズ
手にフィットするサイズ感を追求して作られ、ウイスキーを注いだ時に映えるようにとデザインされているそう。
色ガラスの繊細な線、色と色の重なりと金彩のコントラストが華やかさと奥行を感じさせます。
手に馴染む感覚はきっと毎日使いたいと思わせてくれるはず。
飲み口にもこだわりがあり、唇にそっと寄り添うような程よいグラスの厚みで、優しい口当たりが特徴。
ひとつひとつ手作りのならではのあたたかみがあり、テーブルを優しく彩ってくれます。
金彩グラス 宵
サイズ:最大100×口径100×高さ90mm×満水容量300ml
生産国:日本
箱仕様:木箱入
備考:ハンドメイド
〈ハンドメイドガラスのお取り扱いについて〉
初めてお使いになる際は中性洗剤などで一度洗ってからご使用ください。
●手作りのため色や柄・形・重さなどのバラツキがございます。
●傷がつきますと破損しやすくなります。
・ガラス同士、あるいは硬いモノにぶつけない様に丁寧にお取り扱いください。
・洗浄時にガラスを傷つける恐れのある金属たわし、クレンザーなどのご使用はお避け下さい。
・ガラスの中にナイフやフォーク、スプーン等硬い物を投げ入れないでください。
・自動食器洗浄機のご使用はお避けください。
●急激な温度差で割れることがあります。
・冷たくなったガラスにお湯を入れたり、温まったガラスに冷たいモノを入れたり濡れたところに置いたりしないでください。
・直火はもちろん、オーブンや電子レンジ等では使用しないでください。
●収納の際等、他のモノと積み重ねないでください。
・破損したり外れなくなる恐れがあります。
●ガラスの内側を洗う際は十分ご注意ください。
・内面から力をいれてひねり洗いしますと、破損して思わぬケガをする事があります。